誉の陣太鼓という昔ながらのお菓子をご存じでしょうか?
丸い形をした羊羹の中に白いモッチモチの求肥が入っている熊本県の銘菓です。
私は別に熊本出身な訳ではありませんが幼い頃、よく祖父が買ってきて食べさせてもらった事を記憶しており、大人になった現在、ふと食べてみたいと思ってグーグルで検索!
誉の陣太鼓という正式名称を知らなかったので色々なキーワードで探ってようやくたどり着くことができました。
もし、羊羹の中にお餅の入ったお菓子を探している!という方が居れば陣太鼓でしょう。通販でも買えるのでお探しの方は是非→九州 ギフト 2021 お菓子の香梅 ハッピー陣太鼓くまモン(15404)陣太鼓特製陣太鼓(9個)熊本銘菓TV「お願い!ランキング」全国お土産総選挙参加商品 常温
さて、この誉の陣太鼓ですが「お菓子の香梅」さんが製造していらっしゃいます。普通の陣太鼓は6個入りですが今回私が購入したのは9個入りのハッピーくまモン陣太鼓になります。
通常の陣太鼓と同価格なので9個入りの方を購入!
開けてみましょう!
そうなんです。ハッピーくまモン陣太鼓は通常の陣太鼓よりも小さいんです。ここだけの話し、私は勝手に普通の陣太鼓と区別するためにミニ陣太鼓と呼ばせてもらっています。
1個の大きさが普通の陣太鼓の6割7割程度のサイズです。ダイエット中の方に嬉しい陣太鼓ですね。
ハッピーくまモン陣太鼓の感想・レビュー
さて、前置きが長くなってしまいましたがレビューに入っていきましょう。
金色背景のアルミの包み紙は普通の陣太鼓と全く同じです。
陣太鼓には食べ方があるようで紙製のナイフで包み紙を切り裂いてそれを剥きながら食べるそうです。
紙ナイフもちゃんと9個分入っているのが嬉しいですね。
私が子供の頃は祖父に貰って手で強引に開けて食べていました。まあそれでも食べれなくはないのですが誉の陣太鼓は紙ナイフで切り裂いて食べるほうが楽しいですし、コーヒーブレイクの時のお供としても4分の1づつ小分けにして食べたほうが楽しめます。
さて、食べましょう。何年ぶりに食べるんだろう・・・小学校低学年ぐらいの時だったから四半世紀は経過しているのかな?うん。
もぐもぐもぐ・・・
な、懐かしい・・・あの時の味と全く変わらない!!
って、当たり前やないかーい!
歴史あるお菓子ですよ。
羊羹の中に占める求肥の割合が高いのも好き。7割ぐらいは求肥なんじゃないかな。
大納言小豆の食感もいいですね。常温で食べても良し、冷やして食べても良し。
求肥入りのお菓子が好きな方は是非食べてほしい和のスイーツです。
陣太鼓の化粧箱の裏に正しい食べ方が記載してあったので載せておきます。
母の日父の日のプレゼント、手土産などにも最適です。