興味の幅が狭いのだがどうすれば良いの?

相談内容:興味の幅が狭い事に悩んでいます。どうすれば良いでしょうか?

回答:うーん、興味の幅が狭い事で悩むのはナンセンスだと思います。興味の幅が狭い事は言い換えると、たった一つの興味を追求できるという事ですから逆に良い事なのでは無いか?と私は思うのです。

なまじ興味の幅が広すぎる為に一つの事に集中できず、あれもこれもとなり、中途半端に終わってしまうという人は多いです。それだと対した結果を残す事もできないので虚無感に苛まれるでしょう。

だったら興味の幅は狭くてもその、興味のある物事に全力で集中した方が大きな成果を残す事ができるので興味の幅が広すぎる人よりも狭い人の方が有利と考える事ができるのではないでしょうか?

それは色々な物事に例えてみると良さが分かります。

学校の勉強で例えると・・・全教科50〜60点の人と理数系科目だけ100点満点の人だったらどっちがインパクトありますか?言わずもがな後者だと思います。

趣味で例えると・・・インドア系の趣味とアウトドア系の趣味をそれぞれ5つづつ持っていてどれも中途半端な知識しか無い人とインドア系の趣味一つしか持っていないがその趣味について語らせたら日も暮れてしまうぐらい深い知識量や経験を持っている人だったらどっちの趣味人の方の意見をその趣味について聞いてみたいですか?言わずもがな後者だと思います。

人付き合いで例えると・・・100人友達が居るけ実際の所うわべだけの付き合いでしか無いという人と、5人しか友達が居ないけど固い絆で結ばれている人とだったらどっちが友達と有意義な人間関係を築けていると思いますか?言わずもがな後者だと思います。

ゼネラリストではなく、スペシャリストを目指そう。

興味の幅が狭い人はスペシャリストの才能があります。それはどういう事かというと、スペシャリストとは専門家という意味で、一つの物事に深く精通した人を指します。逆に、ゼネラリストというのは、幅広い物事を広く浅い知識を持っている人という意味です。

興味の幅が狭い人はゼネラリストを目指すのは苦痛だと思うのでスペシャリストを目指した方が良いでしょう。

一つの物事について恐るべし深い経験と知識量を有するスペシャリストを目指せば一目置かれる人物として評価されますよ。

コメントを残す